free6
- ホーム
- 和菓子のおはなし
和菓子のおはなし
和菓子のおはなし(材料の呼称)

餡(あん) | |
原材料名称 | |
---|---|
●小豆餡 | 小豆で作る餡 |
○しろ餡 | 白豆で作る餡。白いんげんで作るのが一般的だが、手亡や白小豆で作る場合も。 |
●うぐいす餡 | 青えんどうから作る餡 |
豆の状態による名称 | |
●こし餡 | 豆の形を残さずに完全に裏ごししたもの。 |
●つぶし餡 | 豆の形をそのまま残したもの。小倉餡、つぶ餡という呼び方も。 |
砂糖の配合による名称 | |
●生餡 | 糖分がまったく加えられていない餡 |
●並餡 | 生餡に糖分55〜60%加えた餡 |
●中割餡 | 生餡に糖分を70%加えた餡 |
○上割餡 | 生餡に糖分を75%以上加えた餡 |
粉 | |
●上新粉 | うるち米を水洗いし、水切り、乾燥させて製粉したもの。団子・柏餅・草もちなどに使用。 |
●もち粉 | もち米を水洗いし、脱水し、ロール製粉機で製粉し乾燥させたもの。 粉質により、羽二重粉、求肥粉と呼び分ける。 |
和菓子のおはなし(日本のお宝〜驚きの小豆パワー〜
☆なぜ今 豆なのか☆
- 家庭料理から加工食品、外食へ
昭和50年代、女性の社会進出の増加とあいまって加工食品の生産が拡大
昭和60年代以降、バブル経済の中で飽食の時代を迎え成人病が増加。
健康、安全志向が急速に高まる一方、子供や若い男女を中心に、コンビニや自動販売機でのスナック菓子や、清涼飲料水の飲食が増加。食生活上でいろいろな問題を投げかけている。 - 戦後の栄養摂取量の変化
豆類、炭水化物、魚、海藻中心から、油脂を多く使用した食品や肉類へ
↓
生活習慣病が増える - 赤と黒の時代
小豆、黒豆、黒糖、黒ごま、赤ワイン、トマト、赤ピーマン、ブルーベリーなど、ミネラルやポリフェノールや食物繊維など現代人の不足するものがたくさん含まれている。
☆豆を代表する小豆☆
- 食物繊維 →→ 生野菜より豆の方が多く含んでいる
水溶性 → コレステロールや血糖値を下げる 余分な栄養素を取り込みすぎない
不溶性 → 余分な物を包んで外へ一緒に出す---がん予防---からだの中から美しく
(消化酵素で分解できないため) - 豆を炊いて食べる機会が減っている ・あんは栄養バランスが良く入っている事がすばらしい。
- 豆の中のラフィノースは(人間の体が必要としないので分解されないが)お腹の中でビフィズス菌の栄養となり、その量を増やす。ヨーグルトは飲んでも腸の最後まで行かない
- 豆=種である
ツタンカーメンの墓から出てきた種が水に入れたら芽が出た
↓
それ程生命力がある - 小豆は炭水化物を含む=燃えやすい ← 燃やしてくれるものが入っている
B1はマッチ 酵素が必要 B2 B6 - 小豆=北海道の作物=昼夜間温度差がある
夜温が低いので呼吸量が少ない → たんぱく質、ミネラル、ビタミン、でんぷんが豊富になる
北の光は紫外線が強い → 自分を守るためビタミンUができる → 抗酸化力が強い - おやつの役目
すぐ働き出す 食べてすぐきく必要がある主食で不足しがちなものを取りたい - 小豆=あんこは、人々の心を豊かにする。
今、注目の第七の栄養素!
豆を毎日とって(40日は続ける事が大切)心身共に健康になりましょう。